本文へ移動

大阪支店

2015年11月号 ~ボタンの日~
2015-11-01
 
 

1122日は「ボタンの日」です。その由来は、明治3年(1870年)にヨーロッパスタイルのネイビールックが日本海軍の制服に採用され、 前面に2行各9個、後面に2行各3個の金地桜花のボタンをつけることが決められたことによります。この年の出来事を記念して、 日本のボタン業界が昭和62年(1987年)に1122日を「ボタンの日」と定めました。また、ボタンの漢字である「釦」の文字は、 太政官布告の際にボタンの文字がなく、服の口に金属製品を入れて紐の代用にする意味から「紐釦」と書き、 これをボタンと読ませることを採用したのが始まりといわれています。

 

 

「ボタン」の原型は、古くは紀元前4000年頃のエジプトの遺跡から出土しています。古代エジプトでは権威を示す装飾品・バッジとして用いられていましたが、56世紀頃になると古代ゲルマン民族が布や毛布をとめる道具として実用化、動物の骨や角、貝、木の実でボタンを作り始めました。金属製のボタンが登場したのは、もっと最近です。18世紀のイギリスからヨーロッパに広がり、その後アメリカの独立戦争を経て、アメリカでジーンズの普及とともに多様な金属ボタンが生まれました。

 

 

 

服の留め方の基本として「体のでっぱりにひっかけて留める」「留め具で留める」「紐で結ぶ」と3種類の留め方があります。西洋では狩猟文化の影響で動物の骨等を利用して留め具を作る方式が生まれ、これがボタンに発展したといわれています。これに対して東洋では農耕文化の影響で植物繊維が充分にあり、紐で結んで留める方式が発達しました。ですから日本の和服は紐で結んだり帯で巻いたりして服を留めているわけです。

 

 

さて、ボタンの材料としては先程ご紹介したとおり、初期の段階では動物の骨を使用したり、海に近い所では魚の骨や貝などを加工したと言われています。貝のボタンというのは現在でも使われていますし、中には美術品的な価値のあるものもあります。豪華なものとしては、ボタンの表面に細かい色ガラスを多数埋め込んでモザイク絵にしたもの、陶磁器や七宝焼きで作ったもの、絵具で絵を描いたものなど。現代日本でもこういうのが好きな人は1~2万円程度のブラウスに1個5~6万円のボタンを付けて歩いていたりするようです。まさに隠し味のような趣味ですね。

 


 

 

 

 

 

TOPへ戻る