本文へ移動

大阪支店

2017年2月号 ~如月~
2017-02-01

みなさんご存知のとおり、2月の別名は如月(きさらぎ)です。

 

中国最古の辞典である「爾雅(じが)」の中の「釈天(しゃくてん)」に「二月を如となす」とあります。「如」とは、従うというような意味で、ここでは、何か1つが動き出すと、それに従い他のものも次々と動き出すという意味で使われています。つまり、春という季節は万物・自然・草木などが、次々に動き出す頃であることを表しています。「如」の漢字はそこからきたようです。しかし中国では「きさらぎ」とは読みません。読み自体は日本で作られたもののようです。

 

読み方の由来には複数あります。2月は、ぽかぽか陽気になってうす着になったかと思えば、寒さがぶりかえし、一度脱いだ着物をさらに着なおすので「衣を更に着る」ことから「衣更着(きさらぎ)」になったという説や、「生更ぎ」からきており、寒い冬から春に向かって草木が生き返り、新しい芽を吹くことを意味する言葉という説もあります。

 

2月の代表的な花に福寿草があります。旧暦の正月である2月頃に咲き出すことから、新年を祝う花として、「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)といったおめでたい良い名前がつけられています。また、福寿草の花と南天の実とセットで「難を転じて福となす」という縁起物の飾り付けがされます。

      

 

立春を過ぎれば、暦の上では春になるといってもまだまだ寒い日が続きます。そんな中でも、草や木は着実に春に向けての準備を始めていますね。

 

 

 

 


TOPへ戻る